オーナーへメッセージ
  ★モレア花時間★
   随時参加受付中
体験型フラワーレッスン
(花材やスタイルは
毎月変わります)

ご希望の日時を1週間前までにご連絡ください

<<参加費>>
税込3300円(花材費込み)

クローバーお花を楽しむ会です。
初めての方、お気軽にご参加下さい。
☆フラワー教室☆
連絡先08064161285
通常レッスン 月~金曜日
 土日レッスンは予約のみ

☆出張レッスンもいたします☆
PTAのお楽しみ会や
勉強会など、
出張レッスン致します。
6名以上(ご予算をに合わせて)
 
QRコード
QRCODE
☆モレアフラワーギフトのご案内☆
    
人気のブーケ一覧はこちら。 プリザーブドフラワーギフト一覧はこちら

花束、アレンジ、寄せ植えギフト等、ご予算にあわせて制作いたします。 ●お花のレッスン●体験レッスンもあります。お気軽にお問い合わせください。
モレアフラワー教室096-338-6411  携帯08064161285 

2013年04月23日

交易で栄えた港町 美々津

馬見原梅子さんとの宮崎旅行車ブー


迷ったり、遭難したりしたときの非常食のおやつは


忘れずに持ってきました。


「自分だけ生き延びようとして独り占めしたら駄目よね~」


なんて話をしながら・・・・ハハ・・


一体どんな険しいところに行くのかって??笑


山都町馬見原を出発してから約1時間半


待ち合わせ場所の日向駅に無事到着しました。


keikansanさんには東口と伝えていましたが・・・


モレアは東も西もわかりません。


ちょっと、心配になって、反対側へ行ってみました。



西口のほうが正面玄関になるのでしょうか?
交易で栄えた港町 美々津


何か広くていい感じです。

天井のデザインもしゃれています。


梅子さんのブログには東口の写真が乗っていますよ


駅舎の柱に市民栄誉賞の方の手形が・・・・
交易で栄えた港町 美々津






keikansanさんの車で美々津へ向かい、町並みを散策しました。


美々津重要伝統的建物群保存地区

交易で栄えた港町 美々津



この町並みは京都や大阪の町屋造りのような面影があります。


石畳を歩く孤独な男性が一人・・・・・keikansanでした。
交易で栄えた港町 美々津  交易で栄えた港町 美々津
右側の写真のように 折りたたみのベンチがどの家にもついています。

名前・・・??ばんこという名前だったような・・・?

はっきり覚えていません。汗;




安政2年(1855年)の商家 「河内屋」 は
交易で栄えた港町 美々津


日向市歴史資料館となり

観光客に公開されています。

入館料が大人210円  子供(小 中 高)100円

ガイド付き。



古いたんすや 金庫・・・・・・帳場の上にはそろばんも・・・
交易で栄えた港町 美々津 交易で栄えた港町 美々津


5玉はもちろん、5玉に上が2玉のそろばんも珍しいものです。
交易で栄えた港町 美々津



2階はとても広く続き間になっていて



大きな梁が歴史ある商家を支えてきました。
交易で栄えた港町 美々津

吹き抜けになっていて、ここから下の階が見下ろせます。

交易で栄えた港町 美々津

屋根裏部屋の書庫・・・

貴重な本がたくさんで、

ここで読んでもいいそうです。


交易で栄えた港町 美々津 交易で栄えた港町 美々津
2階からは中庭や 蔵、五右衛門風呂 先には海も見えます。
交易で栄えた港町 美々津



keikansanとは梅子さんを通じて馬見原で何度かお会いし、


ブログでも交流しています。


宮崎の魅力を発信してくださるおもてなしさんと、


伊津呂さんとも、今回お会いできました。



宮崎の魅力満載の、宮崎3兄弟のブログはこちら
クローバー


keikansanさん http://keikansan.exblog.jp/ 景観散歩日和
おもてなしさん http://ameblo.jp/keikan-yubitoma/ 景観「ゆびとま」倶楽部 in 宮崎
伊津呂さん http://inkmpen.exblog.jp/ 伊津呂のきままな写真日記

上から長男 次男 三男 です。(笑)



まだまだ、旅行は続きます
・・・・・・・・・


同じカテゴリー(観光地)の記事画像
阿蘇 小国へ
犬山城
愛知 岐阜 長野へ・・①
河津桜が見頃です。
化石と恐竜に遭遇
花フェスタ記念公園
同じカテゴリー(観光地)の記事
 阿蘇 小国へ (2016-04-05 09:08)
 犬山城 (2016-03-20 12:20)
 愛知 岐阜 長野へ・・① (2016-03-19 18:55)
 河津桜が見頃です。 (2016-02-23 19:08)
 化石と恐竜に遭遇 (2015-11-02 13:23)
 花フェスタ記念公園 (2015-10-20 22:50)

Posted by モレア at 20:00│Comments(7)観光地
この記事へのコメント
長男です。(笑)
ブログを通じてお知り合いなった方々が、こうして宮崎の魅力をお伝えくださることを、とても嬉しく思います。
Posted by keikansan at 2013年04月23日 22:57
梅子さんのブログもUPしてありますので
平行して読んでます。
素敵な旅でいいな~と・・
それと
ブログ力と言うか つながりがいい方向に向かってますね

国民栄誉賞?・・市民と表記してありますけど
モレアさんらしいです(笑) 失礼しました。
Posted by ぱこじ at 2013年04月23日 23:25
梅子さんのブログでも見ましたよ~♪

こんな趣のある古民家もあるんですね!!石畳の道も雰囲気たっぷりで素敵すぎる~。

さっそく宮崎三兄弟さんのブログ、拝見します♪

モレアさんとこにも遊びに行きたいよ~(涙)
Posted by フクちゃんフクちゃん at 2013年04月24日 10:10
☆keikansan さま☆
さすが長男だけあって、こんなおばさんにまで優しい心配りありがとうございました。
今度は熊本でお会いしましょう!



☆ぱこじさま☆
あら~間違っていますね~。有難うございます。さっそく訂正しました。
勝手に国民栄誉賞に格上げしていました。笑
どこか抜けているようで、梅子さんに天然とよく言われます。笑
Posted by モレアモレア at 2013年04月24日 10:32
☆フクちゃん☆
そう、そう、フクちゃんが好きそうな古い机やつぼなどもたくさん展示していましたよ。
江戸時代にタイムスリップしたような町でした。
Posted by モレアモレア at 2013年04月24日 12:06
パンフレットを見てるようで参考になります
日向へは馬見原経由で行くのが高速を南まわりで行くより良いかもしれませんね
Posted by JoDee&RodJoDee&Rod at 2013年04月24日 19:03
☆JoDee&Rodさま
つたない記事ですが参考になったでしょうか?
そうですね。熊本市内から、馬見原まで約1.5時間 馬見原から高千穂経由で1.5時間・・約3時間で迷わずに行けました。
Posted by モレアモレア at 2013年04月24日 23:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。